市ヶ原から大師道(暑すぎて・・・)
子どもから少し登りがあるコースで、久しぶりに焼きそばが食べたいとのリクエスト。
ということで六甲へ向かいました。

ちなみにこの日の神戸の最高気温は10月として1897年観測史上最高の31.9度だったそうです。
どうりで暑いはずです。
当初は鵯越から菊水山と鍋蓋山へと計画していたけど、
あまりの暑さにトゥエンティクロスから摩耶山に変更。
ということで三宮から新神戸までも地下鉄で向かいます。

小学生以下の子供は無料で乗車できます。
改札口で大人の切符をみせて「エコファミリーです」と言うだけ。

新神戸駅からの歩き出しはここがいつも辛い。
それにしてもスタートからものすごい人の数。賑やかを通り越して・・・って感じでしたね。
あまりの暑さに小まめに休みます。見晴らし台でもひと息。ここはトイレもあります。
100人くらいの団体さんがきたのでベンチで休んで先に行ってもらうことに。
当然のように市ヶ原も大混雑。ここには自販機とトイレがあります。
以前はここまっすぐいけたと思うけど・・・
市ヶ原を過ぎてトゥエンティクロスに向かうものの、分岐の登りをみて子どもがやめようととのこと。
以前は、ここを登らず真っすぐ歩いたような記憶があるけれど・・・
私は先週この道を上がったのでそれほど距離はないと話はしたものの、
気が向かないらしくそれでは市ヶ原に戻ろうということに。
そうそう。ここで私たちは初めてイノシシに出会いました。
結構な数、六甲を歩いているのですがこれまで会ったことなかったです。
ということで市ヶ原で少し川遊び。
大龍寺を経て大師道を下ります(前回同様この店が気になる)
猩々池で焼きそばを作って食べる。
暑さは厳しいけど眺めはよい。
須磨アルプスや菊水山もはっきり。
諏訪神社につきました。
神戸市営地下鉄・県庁前駅で終了
結果的に5月に歩いた道の逆コースって感じになりました。
大師道は紅葉の時期も良さそうな印象を受けました。
<市ヶ原・大師道の記録>
2013年10月6日
09:10 新神戸駅
09:35 見晴らし台
09:50 布引貯水池
10:25 市ヶ原
10:40 市ヶ原に戻ってきて川で少し遊ぶ
11:15 大龍寺
11:35 猩々池(お昼ごはん)
12:00 猩々池
12:55 諏訪神社
13:20 県庁前駅
トイレ
・新神戸駅
・見晴らし台
・市ヶ原
・大龍寺
・燈籠茶屋手前の舗装路と合流地点
・諏訪山公園
・県庁前駅
あなたにおススメの記事
関連記事