2014年07月23日
富士山<須走ルート・大陽館泊まり>その1
7月20、21日は富士山を歩きました。

4月の半ば頃だったかな?
子どもが富士山に登ってみたいということで
1度くらいは登ってみてもいいかなと思い始めて計画しました。

4月の半ば頃だったかな?
子どもが富士山に登ってみたいということで
1度くらいは登ってみてもいいかなと思い始めて計画しました。
一般的には吉田ルートなのでしょうが人が多いので、
子連れにはいろいろと気苦労もしますし、
私の大好きな森歩きで、子どもが大の苦手な森歩きつきの須走コースに決定。
泊まる山小屋も辛さが気になるカレー夕食の小屋ではないところを・・・と探していたら、
ごはんと豚汁が食べ放題の大陽館という小屋が七合目にありました。
七合目だと高山病対策にも好都合と当初は19日に予約。
ところが梅雨明け間近の不安定な天気が心配で18日に一日スライドのお願いをしました。
ということで19日は家でゆっくりして19時頃に出発。
いつできたか知らなかった新東名(カーナビにはない)の
駿河湾沼津SAに23時半頃到着してひと休み。
20日の6時頃、道の駅「すばしり」横にある臨時駐車場へ移動を始めました。
まずは御殿場インター近くのコンビニで買い物をしてから、30分ほどで臨時駐車場に到着。
ここには須走登山口五合目までのシャトルバス乗り場があります。
マイカー規制中はここに車をおいてバスへ乗り換えるわけですが、
ここの駐車場が満車になったことはないということで
そういう意味では安心して移動に向かいました。

好天なら富士山がみえるとのことでしたが、生憎の曇り空。

五合目までのバスは毎時0分と30分の間隔で発車されています。
7時のバスにも乗れたのですが一本見送って、子どもは地図で予習をしています。
今回の富士山は子どものリクエストだったこともあるのですが、本人とてもやる気満々です。

バスで五合目まで到着後、
高度順応をかねて東富士山荘でうどんを食べたり
焼印をおしてもらう杖を買ったりして一時間ほど過ごしました。
東富士山荘の方たちが子どもにとてもよくしてくれまして、朝の弱い子どもも上機嫌(笑)

須走ルートは序盤、森歩きから始まります。
森歩き大好きの自分とは対照的に、子どもは苦手な森歩きに早くもダラダラ歩きに・・・
まあいつも出だしはこんなもの。
でもこれは自分が考えた高山病対策の一つ。
子どもが苦手な森歩きを序盤にいれることでゆっくり歩いてくれるのです。
うん、一石二鳥。

ゆっくりゆっくり歩いていきます。道はもちろんしっかりしていますし、案内板もたーくさんあります。

木々の高さが低くなってきたところでは風の強さを物語っているこんな風景もあります。
富士山のいろんな写真をとって夏休みの宿題に使います。

ところどころ、ひらけたところに出ます。雨こそ降っていませんがガスです。

こんな環境下にオンダテ

今回はお菓子や行動食をたくさん持ってきました。
子どものお気に入りはじゃがりこ。
雨が降る前なら食べながら歩けます。これも整備された富士山ならではかも。

2時間かけてゆっくり歩いて六合目の長田山荘に到着。
着いてすぐに「あっちあっち」と言われてそちらをみてみると・・・

なんと小さな小さなシカがいるではないですかー
まさか富士山でシカをみられるとは思っていなかったのでビックリしました。

焼印をおしてもらってひと休み。
シカをみて子どももテンションあがってましたー

本六合目までの道で雪を発見。
ここでも子どもが雪をみて驚いていて、杖でいじっていました。
須走ルートはいろんな楽しみ方ができてこのルートにして良かったなーと思えるひと時でした。

で、実は先ほどの長田山荘の前あたりから五人組のお兄さん、お姉さんと一緒に歩くようになりました。
これはお兄さんの一人が子どもがつけていたドラゴンボールのケースをみて
子どもに声をかけてくださったのがきっかけ。
ここから私もついていけないようなドラゴンボールトークがお兄さん、お姉さんたちと繰り広げられました(笑)
聞けば宿泊も同じ大陽館。
結局、この日は大陽館までずっとご一緒させていただき、
山小屋でもとても子どもによくしていただいて長い間お相手してくださいました。
本当にありがとうございました。
子どもが大陽館まで疲れなく歩けたのは間違いなく、お兄さんお姉さんたちのおかげです。

そんなこんなでドラゴンボールトークをしながら、長田山荘から一時間ほどで本六合目の瀬戸館に到着。
ここでも焼印を押してもらって御主人には飴をいただきました。
飴といえば雨はまだ大丈夫。前日は午後から結構降ったようなので、
少し休んで本日の目的地である大陽館を目指します。

ポツポツはきてますがあと30分もかからないのでなんとか大丈夫かなーと思っていた矢先・・・

いきなりのドカ雨!
やっぱり先ほどのポツポツしたときに雨装備をしておくべきでした。
強烈な雨はあっという間にザックを濡らします。
とりあえず子どものレインを身に着けて先に歩かせました。

右手をみているとものすごい勢いで水が流れています。

大陽館がみえているのですがなかなかたどり着かないです。
あせると転倒したりするのでゆっくりと急ぎます。
もうこれだけ降ったら逆に写真を撮る余裕もでてきました(笑)

登山口から4時間くらいで本日お世話になる大陽館につきました。

受付後、片づけをしたりして子どもは持ってきたコナンのコミックを見ながら
フランクフルトを食べたり味噌汁を飲んだり、お兄さんたちにお相手してもらったりして過ごしました。
今のところ高山病の心配はありません。外は降ったり止んだりの繰り返しでした。

楽しみだった夕食は17時から。
同じテーブルには茨城から来られた4人組さんと、小学一年生の親子連れさんがお座りでした。
皆さんと楽しくお話ししながら食が進んで・・・めっさお替わりしてしまいましたー
夕食後はもうすることもないし・・・寝ようか(笑)
17時45分にはおやすみなさーいでした。
つづく
20日の記録
08:45 五合目登山口
10:50 長田山荘
11:45 瀬戸館
13:00 大陽館
子連れにはいろいろと気苦労もしますし、
私の大好きな森歩きで、子どもが大の苦手な森歩きつきの須走コースに決定。
泊まる山小屋も辛さが気になるカレー夕食の小屋ではないところを・・・と探していたら、
ごはんと豚汁が食べ放題の大陽館という小屋が七合目にありました。
七合目だと高山病対策にも好都合と当初は19日に予約。
ところが梅雨明け間近の不安定な天気が心配で18日に一日スライドのお願いをしました。
ということで19日は家でゆっくりして19時頃に出発。
いつできたか知らなかった新東名(カーナビにはない)の
駿河湾沼津SAに23時半頃到着してひと休み。
20日の6時頃、道の駅「すばしり」横にある臨時駐車場へ移動を始めました。
まずは御殿場インター近くのコンビニで買い物をしてから、30分ほどで臨時駐車場に到着。
ここには須走登山口五合目までのシャトルバス乗り場があります。
マイカー規制中はここに車をおいてバスへ乗り換えるわけですが、
ここの駐車場が満車になったことはないということで
そういう意味では安心して移動に向かいました。

好天なら富士山がみえるとのことでしたが、生憎の曇り空。

五合目までのバスは毎時0分と30分の間隔で発車されています。
7時のバスにも乗れたのですが一本見送って、子どもは地図で予習をしています。
今回の富士山は子どものリクエストだったこともあるのですが、本人とてもやる気満々です。

バスで五合目まで到着後、
高度順応をかねて東富士山荘でうどんを食べたり
焼印をおしてもらう杖を買ったりして一時間ほど過ごしました。
東富士山荘の方たちが子どもにとてもよくしてくれまして、朝の弱い子どもも上機嫌(笑)

須走ルートは序盤、森歩きから始まります。
森歩き大好きの自分とは対照的に、子どもは苦手な森歩きに早くもダラダラ歩きに・・・
まあいつも出だしはこんなもの。
でもこれは自分が考えた高山病対策の一つ。
子どもが苦手な森歩きを序盤にいれることでゆっくり歩いてくれるのです。
うん、一石二鳥。

ゆっくりゆっくり歩いていきます。道はもちろんしっかりしていますし、案内板もたーくさんあります。

木々の高さが低くなってきたところでは風の強さを物語っているこんな風景もあります。
富士山のいろんな写真をとって夏休みの宿題に使います。

ところどころ、ひらけたところに出ます。雨こそ降っていませんがガスです。

こんな環境下にオンダテ

今回はお菓子や行動食をたくさん持ってきました。
子どものお気に入りはじゃがりこ。
雨が降る前なら食べながら歩けます。これも整備された富士山ならではかも。

2時間かけてゆっくり歩いて六合目の長田山荘に到着。
着いてすぐに「あっちあっち」と言われてそちらをみてみると・・・

なんと小さな小さなシカがいるではないですかー
まさか富士山でシカをみられるとは思っていなかったのでビックリしました。

焼印をおしてもらってひと休み。
シカをみて子どももテンションあがってましたー

本六合目までの道で雪を発見。
ここでも子どもが雪をみて驚いていて、杖でいじっていました。
須走ルートはいろんな楽しみ方ができてこのルートにして良かったなーと思えるひと時でした。

で、実は先ほどの長田山荘の前あたりから五人組のお兄さん、お姉さんと一緒に歩くようになりました。
これはお兄さんの一人が子どもがつけていたドラゴンボールのケースをみて
子どもに声をかけてくださったのがきっかけ。
ここから私もついていけないようなドラゴンボールトークがお兄さん、お姉さんたちと繰り広げられました(笑)
聞けば宿泊も同じ大陽館。
結局、この日は大陽館までずっとご一緒させていただき、
山小屋でもとても子どもによくしていただいて長い間お相手してくださいました。
本当にありがとうございました。
子どもが大陽館まで疲れなく歩けたのは間違いなく、お兄さんお姉さんたちのおかげです。

そんなこんなでドラゴンボールトークをしながら、長田山荘から一時間ほどで本六合目の瀬戸館に到着。
ここでも焼印を押してもらって御主人には飴をいただきました。
飴といえば雨はまだ大丈夫。前日は午後から結構降ったようなので、
少し休んで本日の目的地である大陽館を目指します。

ポツポツはきてますがあと30分もかからないのでなんとか大丈夫かなーと思っていた矢先・・・

いきなりのドカ雨!
やっぱり先ほどのポツポツしたときに雨装備をしておくべきでした。
強烈な雨はあっという間にザックを濡らします。
とりあえず子どものレインを身に着けて先に歩かせました。

右手をみているとものすごい勢いで水が流れています。

大陽館がみえているのですがなかなかたどり着かないです。
あせると転倒したりするのでゆっくりと急ぎます。
もうこれだけ降ったら逆に写真を撮る余裕もでてきました(笑)

登山口から4時間くらいで本日お世話になる大陽館につきました。

受付後、片づけをしたりして子どもは持ってきたコナンのコミックを見ながら
フランクフルトを食べたり味噌汁を飲んだり、お兄さんたちにお相手してもらったりして過ごしました。
今のところ高山病の心配はありません。外は降ったり止んだりの繰り返しでした。

楽しみだった夕食は17時から。
同じテーブルには茨城から来られた4人組さんと、小学一年生の親子連れさんがお座りでした。
皆さんと楽しくお話ししながら食が進んで・・・めっさお替わりしてしまいましたー
夕食後はもうすることもないし・・・寝ようか(笑)
17時45分にはおやすみなさーいでした。
つづく
20日の記録
08:45 五合目登山口
10:50 長田山荘
11:45 瀬戸館
13:00 大陽館
Posted by cocoe at 17:16│Comments(0)
│富士山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。